地下鉄 運転間隔、色の由来説
■御堂筋線
朝ラッシュ |
江坂 - 新大阪 - 中澤 - 天王寺 - なかもず |
4分 - 2〜4分 - 2分 - 4分 |
昼間 |
江坂 - 新大阪 - 中澤 - 天王寺 - なかもず |
8分 - 4分 - 4分 - 8分 |
夕方ラッシュ |
江坂 - 新大阪 - 中澤 - 天王寺 - なかもず |
5分 -2分30秒〜5分-2分 - 5分 |
人体でも大事な血管の動脈の赤。御堂筋線が都市の大動脈であることを示している。
■谷町線
朝ラッシュ |
大日 - 都島 - 文の里 - 八尾南 |
5分 - 2分30秒 - 5分 |
昼間 |
大日 - 都島 - 文の里 - 八尾南 |
10分 - 5分 - 10分 |
夕方ラッシュ |
大日 - 都島 - 文の里 - 八尾南 |
7分 - 3分30秒 - 7分 |
線名の由来になった谷町筋は寺が多いことから、高僧の袈裟の紫色に由来。
■四つ橋線
朝ラッシュ |
2分30秒 |
昼間 |
5〜6分 |
夕方ラッシュ |
3分30秒 |
御堂筋線より海側を走っているためという説や、御堂筋線の動脈に対する静脈という説も。
■中央線
朝ラッシュ |
3分45秒〜4分 |
昼間 |
7分30秒 |
夕方ラッシュ |
5分 |
大阪城公園の木々の緑。
■千日前線
朝ラッシュ |
3分45秒〜4分 |
昼間 |
7分 |
夕方ラッシュ |
4分45秒 |
千日前の繁華街をイメージ。
■堺筋線
朝ラッシュ |
2分45秒〜3分 |
昼間 |
5分 |
夕方ラッシュ |
3分30秒 |
相互乗り入れする阪急線の色に合わせている。
■長堀鶴見緑地線
朝ラッシュ |
3分 |
昼間 |
7分 |
夕方ラッシュ |
3分30秒 |
花博の会場となった鶴見緑地をイメージした萌黄色(黄緑)。
■今里筋線
他の路線と識別しやすく、暖かさをイメージしただいだい色。
■南海ポートタウン線
朝ラッシュ |
2分30秒 |
昼間 |
6分 |
夕方ラッシュ |
3分45秒 |